2024/11/18
2024/11/5
2023/3/1
2月17日(金)、生徒課題研究発表会を大津市民会館で開催しました。
理数科2年生は1年間、8班にわかれて、それぞれにテーマを設定し、課題研究に取り組んできました。本発表会では、審査員として大学の先生方および県内ALTをお招きし、これまでの研究の成果をポスターセッション形式で発表しました。発表は日本語と英語の両方で行いました。
午後からは、口頭発表および基調講演会を行いました。審査員の先生方に加え、本校1・2年生全生徒に対し、理数科8班のうち事前の審査で選ばれた2班と、サイエンスプロジェクト参加生徒からも1班が加わり、口頭発表を行いました。その後、総合地球環境学研究所 所長 山極壽一先生に、「科学から私たちはどんな気づきを得るのか」と題し、ご講演いただきました。
午前:ポスターセッション
午後:口頭発表 理数科1班「ヤマトシロアリの認識因子の効果と食性との相関」
理数科5班「矢羽根の枚数と傾きによる矢の軌道の変化」
サイエンスプロジェクトB班「AI間におけるコミュニケーション効果の検証」
基調講演 総合地球環境学研究所 所長 山極壽一 先生
「科学から私たちはどんな気づきを得るのか」