2024/11/18
2024/11/5
2023/2/3
数理・データサイエンス・AIの素養を身に付けるため、理数科1年生を対象として、AI基礎講座、データサイエンス入門講座を実施しました。この取組は、学びの高大接続(※育成したい資質・能力を共有し、大学とのワンパッケージでの教育を目指す取組)を意識した「リベラルアーツとしてのAI・データサイエンス教育プログラム」のひとつになります。
AI基礎講座(2022年11月18日本校で実施)
講師:滋賀大学教育学部 教授 岳野公人先生
「AI時代にどのような能力を身につけ、何をするか?」
・身近な生活や産業にAIが浸透してきている
・AIに対してポジティブ・ネガティブ、2つの立場がある
・どちらの立場でもAIと共存していく必要がある
・AIと共存するポイントは問題解決と専門性にありそう
・問題解決と専門性を考えるポイント(HowとWhat)
データサイエンス入門講座(2022年12月16日滋賀大学データサイエンス学部で実施)
講師:滋賀大学データサイエンス学部 助教 今井貴史先生
「データサイエンスと物理学の接点」
・データ分析に必要なスキル
・データサイエンスにおける物理学の活用
・機械学習を用いたモデルの補正と推定
講師:滋賀大学データサイエンス学部 准教授 江崎剛史先生
「創薬の支援を目指すデータサイエンス」
・データサイエンスは生活に密着
・問題の発見・価値の創出
・データを使った薬創り(薬の水溶性を予測する 他)
・高校数学はデータサイエンスの入り口