ZEZE SSH

[SSH]令和5年度生徒研究発表会を開催しました

2024/2/22

2月16日(金)、生徒研究発表会を大津市民会館で開催しました。

理数科2年生は1年間、8班にわかれて、それぞれにテーマを設定し、研究に取り組んできました。本発表会では、審査員として大学の先生方およびALTの先生をお招きし、これまでの研究の成果をポスターセッション形式で発表しました。発表は日本語と英語の両方で行いました。

午後からは、口頭発表および基調講演会を行いました。審査員の先生方に加え、本校1・2年生全生徒に対し、理数科8班のうち事前の審査で選ばれた2班と、サイエンスプロジェクト参加生徒からも1班が加わり、口頭発表を行いました。その後、大阪大学大学院基礎工学研究科 教授 藤井啓祐先生に、「量子コンピュータ、宇宙最強のコンピュータを創ろう」と題し、ご講演いただきました。→新聞記事(外部ページ)へ

  午前:ポスターセッション

  午後:口頭発表 理数探究2班「ケラチンが燃料電池に与える影響について」
          理数探究8班「協力が必要なタスクを解決するためのQ学習を用いた独立AIの環境設定について」
          サイエンスプロジェクト普通科A班「The Number of Blinks While Studying」
     基調講演 大阪大学大学院基礎工学研究科 教授 藤井啓祐先生
          「量子コンピュータ、宇宙最強のコンピュータを創ろう」

令和5年度 2年理数科 研究テーマ一覧

テ ー マ

1班

水溶液中の金属イオンとプラナリアの生存時間の関係

The Relationship between Metal Ions in Aqueous Solution and Survival Time of Planaria

2班

ケラチンが燃料電池に与える影響について

The Effect of Keratin on Fuel Cells

3班

紙の乾燥時間としわの高さの関係について

About the relationship between paper drying time and wrinkle height

4班

ブライニクル現象による氷柱とブラインの濃度•流入速度の関係

Relation between icicles formation and inflow velocity/concentration due to brinicle phenomenon

5班

液入容器の回転運動と液体の粘性の関連性

Research of The Rolling Motion of Container Filled with Liquid

6班

平瀬川・多摩川間におけるバックウォーター現象のモデル化と減災への工夫

Modeling of Backwater Phenomena and Disaster Mitigation Between The Tama River and The Hirase River

7班

辺の長さ、面積が整数の円に内接する四角形

A quadrangle with side lengths and area that are integers and inscribed in a circle

8班

協力が必要なタスクを解決するためのQ学習を用いた独立AIの環境設定について

Study on Environmental Setting for Independent AI Using Q Learning to Solve Tasks that Require Cooperation

ページ先頭へ
メニュー

滋賀県立膳所高等学校