2024/11/18
2024/11/5
2025/3/6
2月14日(金)、生徒研究発表会を大津市民会館で開催しました。
理数科2年生は1年間、8班にわかれて、それぞれにテーマを設定し、研究に取り組んできました。本発表会では、審査員として大学の先生方およびALTの先生をお招きし、これまでの研究の成果をポスターセッション形式で発表しました。発表は日本語と英語の両方で行いました。
午後からは、口頭発表および基調講演会を行いました。審査員の先生方に加え、本校1・2年生全生徒に対し、理数科8班のうち事前の審査で選ばれた2班と、サイエンスプロジェクト参加生徒からも1班が加わり、口頭発表を行いました。その後、東京大学大学院情報理工学系研究科 教授 高橋宏知先生に、「生命知能と人工知能~脳をリバースエンジニアリングする~」と題し、ご講演いただきました。
午前:ポスターセッション
午後:口頭発表 理数探究5班「フェンスの構造と衝撃吸収について」
理数探究3班「色素増感太陽電池における電解液のゲル化とその最適条件」
サイエンスプロジェクト普通科A班「Barn swallow (Hirundo rustica) nesting sites and external factors」
基調講演 東京大学大学院情報理工学系研究科 教授 高橋宏知先生
「生命知能と人工知能~脳をリバースエンジニアリングする~」
令和6年度 2年理数科 研究テーマ一覧
班 |
テ ー マ |
1班 |
キノコの電気シグナル Electric signals performed by mushrooms |
2班 |
ケラチンが燃料電池に与える影響の解明 Elucidation of the effect of keratin on fuel cell |
3班 |
色素増感太陽電池における電解液のゲル化とその最適条件 Gelation of electrolyte in dye-sensitized solar cells and its optimum conditions |
4班 |
物体の衝突と水の散らばり Collision of Objects and Scattering of Water |
5班 |
フェンスの構造と衝撃吸収について The structure of fences and shock absorption |
6班 |
磁力の総量と配列の関係 Relation between the Total Amount of Magnetic Force and array of magnets |
7班 |
霞堤の効果と改良について Effectiveness and Improvements of Kasumi-Tei |
8班 |
グランディ数を用いたゲームの必勝法考察 A discussion of a guaranteed victory method of a game using Grundy Number |