2月19日(金) 大津市民会館において、理数科2年生の生徒課題研究発表会・基調講演会を開催しました。理数科2年生が一年間かけて研究していたことを、ポスター形式とステージ発表という形で行うもので、当日の運営は理数科1年生によって行われます。並行して、SSH事業報告会、SSH運営指導委員会を持ちました。例年、午後のステージ発表、基調講演会は1年生、2年生全員が参加していましたが、新型コロナウィルス禍で、会場の密を避けるため、本年度は2年生のみの参加となりました。
日程、審査員、講師は以下の通りです。
9:30-11:50 課題研究発表会I「ポスターセッション 10編」(日本語及び英語)
審査員:龍谷大学先端理工学部教授 大西 俊弘先生
大阪大学大学院理学研究科教授 川畑 貴裕先生
龍谷大学農学部教授 古本 強先生
龍谷大学農学部准教授 塩尻 かおり先生
京都大学大学院理学研究科 常見俊直先生
独立行政法人日本学術振興会 岡野 真裕先生
滋賀県立石山高校外国語指導助手 Fortie Marie-Michelle先生
滋賀県立虎姫高校外国語指導助手 Alhabeil Jamal 先生
滋賀県立膳所高校外国語指導助手 Buta Kily 先生
9:30-10:30 SSH事業報告会
*今年度については県内の中学・高校の教員のみ対象。
12:20-13:00 SSH運営指導委員会
13:20-14:00 課題研究発表会II「ステージ発表 代表2編」
「真正粘菌の周期記憶行動及びウルトラディアンリズムの同調因子の可能性について」
「Fibonacci 数による非負整数の加法部分分解に基づいた数論について」
審査員:京都大学大学院エネルギー科学研究所教授 川那辺 洋先生
滋賀医科大学総合外科学講座教授 目片 英治先生
龍谷大学農学部教授 山﨑 正幸先生
京都大学数理解析研究所 准教授 星 裕一郎先生
14:10-15:40 基調講演
演題:「役に立つ数学・美しい数学」
講師:京都大学高等研究院院長 京都大学特別教授 森 重文先生
基調講演の後、楽屋にて生徒から直接質問をする機会を作っていただきました。
今回の研究発表動画を、別にアップします。残念ながら今回参加していただけなかった方々は是非ご覧ください。
ポスターセッション ステージ発表
基調講演会 講演会後、直接質問
運営指導委員会 三 必 「消毒、検温、マスク」