11月6日(金)放課後、京都大学特別授業 後期第三回講座を開講しました。
今回は、京都大学のご協力により初めて京都大学のキャンパスに赴いて受講することができました。またお二人の先生には本校までお越しいただいての対面授業となりました。やっとキャンパスでの講義が受講できるという嬉しさの反面、感染への対策もより一層気を付けなければなりません。講座内容は以下の通りです。
エネルギー科学と社会環境コース:「エネルギーシステムへの拡張現実感技術の応用」エネルギ―科学研究科 下田 宏之先生、TA石井裕剛先生、原園友規さん、浅場 渉さん、村山真大さん。(吉田キャンパスでの対面授業)
生命科学Cコース:「光を感じる植物」理学研究科 長谷あきら先生(オンライン授業)
地球環境学コース:「飲み水の安全と安心」工学研究科 中西智宏先生(本校にて対面授業)
総合・人間科学コース:「風土建築から学ぶ持続的人間環境」地球環境学堂 小林広英先生、TA 蔡 松倫さん(本校にて対面授業)
地球環境学
生命科学C 総合人間科学B
エネルギー科学と社会環境(京都大学にて)